2014年09月26日
チマグクル!?
6本の手菓子にチャレンジしてみた。(笑)

久しぶりに島物開発したくて・・・
揚げるとグリーンは、消えた。

味はもうひとつだなぁ?形を作るのが先だったけど、味も追及すべきだね。
6本の手は、与那国の法事にお供えする揚げ物で、親孝行すると無い指も増えるとか?
今もう一つチャレンジしたものがある。前から考えていたのだけど、島物、大好きな米味噌、ずっと憧れていたけど、できるかなぁ?
その前に、久しぶりにヨーグルトを作ってみた。

最近、体ガタガタだから、これからは食べるぞ!(笑)

久しぶりに島物開発したくて・・・
揚げるとグリーンは、消えた。


味はもうひとつだなぁ?形を作るのが先だったけど、味も追及すべきだね。
6本の手は、与那国の法事にお供えする揚げ物で、親孝行すると無い指も増えるとか?
今もう一つチャレンジしたものがある。前から考えていたのだけど、島物、大好きな米味噌、ずっと憧れていたけど、できるかなぁ?
その前に、久しぶりにヨーグルトを作ってみた。

最近、体ガタガタだから、これからは食べるぞ!(笑)
Posted by イソバ at 13:27│Comments(4)
│マーブル
この記事へのコメント
6本指の手菓子、親孝行の意味がこめられていたとは知りませんでした。其のお菓子、マヤ文明を連想させてくれますね。マヤ文明の陶器などにそのような似たような図柄を観たことはありませんか。指は6本はないけれども。
昔、南アメリカのユカタン半島 (隕石が落ちて恐竜が居なくなったといわれている半島)を旅行した時に、マヤ人の子孫と出会いました。背が低くて、なんとなく、自分の祖先にあったような、うやぐ(親戚)にあったような心温かい気持ちになったことを覚えております(笑)。
米味噌、いいですね。米味噌の味噌汁、おいしいですね。
でも、私は味噌しるよりは油味噌の方が好きです。
知っている方で、病気で入院していた時に、病院食は
受け付けなかったのに、どぅなんの米味噌汁は美味しそうに
食べておりました。
で、今年はイソバ菜園は?
私のゴーヤチャンは花は咲きましたが実は一つもつかず。
そういうこともあるのですね。たぶん、種を植えた時期が遅かったせいもあると思う。肥料不足もあったのでしょう。でも、トマト、ピーマン、赤唐辛子はまあまあ収穫できました。
シソは毎日食べても、食べてもなくならないほど実りました。
また、新商品を開発して紹介してください。
昔、南アメリカのユカタン半島 (隕石が落ちて恐竜が居なくなったといわれている半島)を旅行した時に、マヤ人の子孫と出会いました。背が低くて、なんとなく、自分の祖先にあったような、うやぐ(親戚)にあったような心温かい気持ちになったことを覚えております(笑)。
米味噌、いいですね。米味噌の味噌汁、おいしいですね。
でも、私は味噌しるよりは油味噌の方が好きです。
知っている方で、病気で入院していた時に、病院食は
受け付けなかったのに、どぅなんの米味噌汁は美味しそうに
食べておりました。
で、今年はイソバ菜園は?
私のゴーヤチャンは花は咲きましたが実は一つもつかず。
そういうこともあるのですね。たぶん、種を植えた時期が遅かったせいもあると思う。肥料不足もあったのでしょう。でも、トマト、ピーマン、赤唐辛子はまあまあ収穫できました。
シソは毎日食べても、食べてもなくならないほど実りました。
また、新商品を開発して紹介してください。
Posted by 17 期生 at 2014年09月26日 23:52
17期生さん
おはようございます。
コメントが遅れ、ごめんなさい。
マヤ文化を連想させるとは、与那国文化は、外からの影響を受けているはず。
島の先輩から聞きましたが、モンゴルとの繋がりがあるとか?
米みそ大好きで、そのまま砂糖掛けにしたり、肉入りで炒めたりして食べてます。
米みそ作りをチャレンジしております。
成功するといいですが、失敗の恐れあり。でも、それが先へ進む道だと思うので、楽しみ♪
おはようございます。
コメントが遅れ、ごめんなさい。
マヤ文化を連想させるとは、与那国文化は、外からの影響を受けているはず。
島の先輩から聞きましたが、モンゴルとの繋がりがあるとか?
米みそ大好きで、そのまま砂糖掛けにしたり、肉入りで炒めたりして食べてます。
米みそ作りをチャレンジしております。
成功するといいですが、失敗の恐れあり。でも、それが先へ進む道だと思うので、楽しみ♪
Posted by イソバ
at 2014年10月09日 09:47

イソバさん、
お久しぶり。
台風19号の被害はありませんでしたか。
それにしても、台風19号で大東島での雨量が500ミリを
超えたとは驚きです。台風のたびに大雨に見舞われるんじゃ日本列島は土砂崩れで復興が大変です。
地震、津波、台風、大雨、火山爆発、それに原発事故、、、、とは、日本列島は自然に呪われているのかな、と思うこと
しばしば。 自然破壊の影響でしょうか、エイズ菌、エボラ菌が人間の手におえないのは。米国では2人目のエボラ患者がみつかり、治療、特効薬がまだ見つかっていないゆえにこれから先、さらに患者が増えればどうなるのだろうかと
パニックになりますね。なんせ、治療する医療者が感染すると誰が治療してくれます?現在、世界では4033人がエボラ感染で命を落としているそうです。其の中に医療者も400名近く含まれております。エボラ菌は1976年に初めてベルギーの27歳になる若い科学者が発見したそうです。
すみません。話が脱線しました。どぅなんの文化がモンゴル文化と繋がっているところがあるとは面白いですね。
どぅなん産の味噌で新しい商品誕生を期待しておりますよ。
島産の材料でどぅなんオリジナルの商品開発を、是非!
昔、年に一度親戚からもらう新米、カマドで薪をつかって
炊いたご飯の味、未だに忘れられないです。ほんとに
美味しかったですね。朝ドラ、”マッサン” の主人公エリーが
かまどでご飯を炊いているシーンを観て、どぅなんでの昔の生活が懐かしく想い出されました。
お久しぶり。
台風19号の被害はありませんでしたか。
それにしても、台風19号で大東島での雨量が500ミリを
超えたとは驚きです。台風のたびに大雨に見舞われるんじゃ日本列島は土砂崩れで復興が大変です。
地震、津波、台風、大雨、火山爆発、それに原発事故、、、、とは、日本列島は自然に呪われているのかな、と思うこと
しばしば。 自然破壊の影響でしょうか、エイズ菌、エボラ菌が人間の手におえないのは。米国では2人目のエボラ患者がみつかり、治療、特効薬がまだ見つかっていないゆえにこれから先、さらに患者が増えればどうなるのだろうかと
パニックになりますね。なんせ、治療する医療者が感染すると誰が治療してくれます?現在、世界では4033人がエボラ感染で命を落としているそうです。其の中に医療者も400名近く含まれております。エボラ菌は1976年に初めてベルギーの27歳になる若い科学者が発見したそうです。
すみません。話が脱線しました。どぅなんの文化がモンゴル文化と繋がっているところがあるとは面白いですね。
どぅなん産の味噌で新しい商品誕生を期待しておりますよ。
島産の材料でどぅなんオリジナルの商品開発を、是非!
昔、年に一度親戚からもらう新米、カマドで薪をつかって
炊いたご飯の味、未だに忘れられないです。ほんとに
美味しかったですね。朝ドラ、”マッサン” の主人公エリーが
かまどでご飯を炊いているシーンを観て、どぅなんでの昔の生活が懐かしく想い出されました。
Posted by 17 期生 at 2014年10月13日 22:16
17期生さん
お久しぶりです!
ご心配頂きありがとうございます。幸いなことに、こちらには影響が無かったです。
ただ船が欠航になり、お店に品物が無くなったので、ちょっと不自由はしましたが?
それにしても、いろんな災害に見舞われ多くの方が被害に遭われたことは、心が痛みます。このところ、何でしょうね?
物知りの17期生さん、いろんな事を教えて頂き、大変感謝です。ふがらっさ!
今、時間があれば、あれこれと研究をしております。売ると言うより、何か新しい事を探すことが好きなんですね。(笑)
それが、利益にも繋がれば幸いなんですが?(汗)
テレビを観る機会がないので、残念ながら内容は知らないですが、楽しそうですね。
お久しぶりです!
ご心配頂きありがとうございます。幸いなことに、こちらには影響が無かったです。
ただ船が欠航になり、お店に品物が無くなったので、ちょっと不自由はしましたが?
それにしても、いろんな災害に見舞われ多くの方が被害に遭われたことは、心が痛みます。このところ、何でしょうね?
物知りの17期生さん、いろんな事を教えて頂き、大変感謝です。ふがらっさ!
今、時間があれば、あれこれと研究をしております。売ると言うより、何か新しい事を探すことが好きなんですね。(笑)
それが、利益にも繋がれば幸いなんですが?(汗)
テレビを観る機会がないので、残念ながら内容は知らないですが、楽しそうですね。
Posted by イソバ
at 2014年10月15日 21:55
