てぃーだブログ › どぅなんちまぬみしや ›  › イエ~イ芋だよ♪

2013年12月05日

イエ~イ芋だよ♪

もう半年たったはずだし、芋どうなってる?と、掘ったところ、できとる。超びっくり、大きいさー。(´∀`*)
イエ~イ芋だよ♪
念願の芋じゃ芋じゃってところですよ。(笑)

初めての芋、大好きな芋、煮て刺身と食べる。ウンティムティにもしたい。
イエ~イ芋だよ♪


デカすぎるけど、中味大丈夫とおもったけど、意外とキレイ。
イエ~イ芋だよ♪
ワタシの夢は、自分で作った芋で・・・。(´∀`*)ウフフ
何か夢諦めたりもする今日この頃だけど、畑でクワを持ち、イヒヒと笑うワタシ。だいじょうぶ?と自問自答。(笑)



放置気味だった畑の野菜だけど、少しずつ手を入れている。
イエ~イ芋だよ♪
やはり自分で食べるのは自分での、小さい頃の島の知恵をワタシも引き継ぐ。


ホウレン草。
イエ~イ芋だよ♪


クシティは、まだ小さいけど、初めての野菜なので嬉し。
イエ~イ芋だよ♪


今年の大根は、イマイチなので、自己流で再生。(笑)
イエ~イ芋だよ♪


ネギ、ニラ、ニンニク、家に常備するべき野菜も定着。買わなくて済むし、畑へ行けばあるという安心感。(^_^)
イエ~イ芋だよ♪
これぐらいに。畑の野菜を見てると、なんか元気が出てくる。

ワタシ、農家でもイケル?まぁそんなに甘いものではないけど、まぁできてるねぇ。(笑)


再生という言葉をよく聞くけど、こういうところから考えないといけないのでは・・・


外への依存が大きく占めてる現状、自分達で出来ることを考えたい。島の農家が栽培してる野菜を島で消化するぐらいの気持ちで。
それに美味しいから、外へ持っていかれるの勿体無い!!!


島の知恵を大事にしたい。


同じカテゴリー()の記事
なに?
なに?(2015-07-04 13:50)

可愛くなってるぅ♪
可愛くなってるぅ♪(2013-11-15 17:29)

頑張ったねぇ。
頑張ったねぇ。(2013-09-19 11:50)

すっきりかなぁ!?
すっきりかなぁ!?(2013-09-18 11:15)


Posted by イソバ at 20:44│Comments(6)
この記事へのコメント
 お疲れさんです。
 素晴らしい畑ですねー。愛情がこもっている感じが伝わってきます。当方のクシティーはイソバさんに負けていますが、ベランダのネギはイソバさんのより立派ですよー。って、勝負しても意味ないけど。
 うちのシマでは、川の上流に近い所の田んぼで、2期目はサツマイモを植えていました。泥というよりも砂に近くて、幅広の畝を立てて植えるのです。収穫した芋はしばらく寝かせると、ねっとりととても甘かったですよ。タールシウムと言っていましたが、「田下ろし芋」の意味でしょうかねー?いつかシマの古老に聞かねば…。
Posted by ふくろう at 2013年12月05日 23:52
マジにこのごろ考える。

日本の食糧は40%も輸入に頼っているという。
もし、フイリッピン、伊豆大島の台風、そして、東北被災、
与那国沖での貨物船座礁、、、、などで食料が届かなかった場合のことを考えると、日ごろから各自治体で食料備蓄を
しておかなければと思いまじめている。

東北被災で証明したように、東京などではお金はあるのに
買う品がスーパーで不足していたそうではないですか。
それで、阿部首相の奥さんはそのことがきっかけで山口県で
田んぼを借りて田植えをしているそうですよ。

イソバさんの自給自足のアイディアには大賛成です。
Posted by 17 期生 at 2013年12月06日 00:29
ふくろうさん

 お疲れさまです。
愛情だけは、人一倍掛けているつもりです。(笑)
ネギが負けてる?むむ、これはいかん。勝負するのもいいんじゃない。お互いに切磋琢磨。違うか?(笑)

ふくろさんのは、スゴイと思います。次はまけません!(^_^)

その芋の話し興味深いです。前に聞いたことがあるような・・・。その手法貰い、ワタシもやってみる。
古老さんの話しも聞かせてね。

ありがとうございます!
Posted by イソバイソバ at 2013年12月06日 10:13
17期生さん

 おっしゃる通りで、自分達で作るという事は考えなければいけないと思う。そして、それが島経済に繋がると思います。

冬場には、天候が荒れ、品薄になると思う。島にあれば、野菜が無いなんて嘆かなくて済むし。

へぇ、阿部さんの奥さんそういうこと考えたんだ。

島の美しい、空気の綺麗な自然の中で作る作物は、体に良いと思う。中国の野菜が怖いなんて言いながら買うより、島の土地を活かした野菜作り、考えていいと思う。
Posted by イソバイソバ at 2013年12月06日 10:20
ドナン島は 50年前も新鮮な野菜が不足でした。
今でも 自分では野菜作らないですね。
島は 年中野菜の作れます  野菜作り必要な全て島に
あるはず。
野菜作りが わからないのか。
それとも 野菜を買うのが楽。

今でも 野菜不足の 与那国島が 情けなく、悲しい。
異国に住む者 与那国島の条件知らずに 述べて ごめん
Posted by なさこ at 2013年12月07日 22:26
なさこさん

 久しぶりです。
昔と比べると、店には野菜はある方だとは思います。
しかし、十分な量ではないと思います。

なさこさんが言う通りに、野菜を作ろうと思えば、台風時期を除けばできますよね。でも、今の時代、全て自分でと思う人は少ないだろうと思いますね。

野菜普及員なるものを作らないといけませんね。(笑)
肉をよく食べる昨今、やはり野菜は不可欠だし、病気になる人も多いかと思いますね。

まぁ、このブログで書いてることが全てはないと思うので・・・
Posted by イソバイソバ at 2013年12月07日 22:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。